出流PAから栃木県道66号 桐生田沼線を走って梅田ふるさとセンターへ! BMW R1200C

はい!ちょっと仕事が忙しすぎてブログの更新が出来ていませんでしたが… (汗)仕事の忙しさなんて何の言い訳にもなっていないのは百も承知してはいるものの、引き続き今週もこの1本だけで更新が滞りそうな予感もあったりなかったりしつつ、今回のテーマは「スマートIC」としサクサクっとこんなお話。

テーマ:スマートIC

27回目のバイクの時間は梅田湖目指しスマートICを利用して6年ぶりに栃木県道66号 桐生田沼線を走ってみた

3連休&3連休(本当は4連休だったけど業務の進捗が不安で最終日は出勤した・汗)だった2024年のGWも終わった翌週末、5/11(土)の出来事を今更更新しているのは気にしたら負け(汗)

この日はアーバンシュポルトの店長さんのお気に入りのコース?という出流PAから栃木県道66号 桐生田沼線を走り梅田湖まで走ってみよう!そうしよう!といった流れにて

それこそ栃木に住んでいた際には下道のみで辿り着けた場所だったのですが…

排気量差別?群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線を走ってみた… BMW R1200R(2010)

お盆休み最終日は途中で挫折… 桐生川ダム(梅田湖)から梅田ふるさとセンターまで走って帰って来た話 BMW R1200R(2010)

何でも北関東自動車道の出流PAからスマートICを利用すれば栃木県道66号 桐生田沼線まで近道らしい?という情報を今更ながら知り

バイクの免許を取得後、初めてスマートICなるものを利用してみましたが、若干通常の料金所の反応よりETCの反応が遅い気がした以外は便利ですね!?スマートIC(笑)

で、今回は思い出深い栃木県道66号 桐生田沼線を約6年ぶりに走ってみた訳ですけど…

栃木県道66号 桐生田沼線
老越路峠の前後では行き違い困難な1車線の山道が続き、通行には注意を要する。県道337号線との交差点から皆沢八幡宮付近までの約3kmにわたって125cc以上400cc以下の二輪車は土曜・日曜・休日の終日通行禁止という日本でも珍しい通行規制が行われている。

珍しい交通規制はさておき、久しぶりの県道66号の急勾配なヘアピンカーブを新たな愛車BMW R1200C(ブラック)BB号で走ってみて、改めて気づいた事もあったのですが、そのお話はまた別の機会にでも…

梅田ふるさとセンター

ピーカンの青空!

ナビを設定していなかったので入口を通り過ぎUターンして戻ってきたのは最後まで秘密(笑)11時過ぎに出発し既に渋滞していたR122を回り道して外環から東北道に入り約1時間少々で到着。

で、待望のお食事は…

天もり蕎麦!(爆)

久しぶりのお蕎麦は、やっぱり美味しかったのですが「蕎麦か?うどんか?」と問われると、個人的な趣向からお蕎麦を選択してしまうのは言うまでもありませんが、どうも梅田ふるさとセンターの一押しは「うどん」なのですかね!? 数量限定にて、この日も既に販売終了していましたがですが

教えて!詳しい人!(でも教わったからといってうどんを頼む訳でもなくやっぱりお蕎麦を頼むんでしょうけど・笑)

お食事後は事務所へのお土産と個人的なお土産を購入、ちなみに上の画像の右に写っている沢庵を購入したのですが、これがめっちゃ美味(爆)

これをリピートする為だけに出流PAまで高速乗ってスマートICを利用し県道66号走って梅田ふるさとセンターまでのツーリングを検討しちゃいそうな勢いです(笑)

そんなツーリングの結果は、走行距離195km、給油量10.32リッター。平均燃費は約18.9km/Lと下道の山道(一応峠道と書いて良いのか?)を走ったからか20km/L代から落ちてしまいましたが

午前11時過ぎに出発し、美味しいお蕎麦を食べ往復で約200km走れて15時前には帰宅できるミドルコースとして梅田湖までのツーリングは改めて非常に良いコースかと感じました!

これも出流ICのスマートICのお陰なんですけね!?と最後の最後でタイトル回収しつつ、今回のお話もサラっとこの辺で〆

スポンサーリンク


Follow me!

管理人が選んだオススメ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。