バイクとタカラダニ BMW R1200C

はい!似た様な事を以前にも書いた記憶があるものの、よく熟れた赤いトマトよりも赤くても硬めなトマトが好きな我儘なアラフィフです(汗)そんな真っ赤っか繋がりなのか?今回のテーマは「2024GW」にて、ゴールデンウィークの出来事の総決算?として、こんなお話?

テーマ:2024GW

26回目のバイクの時間は… 再び渋滞に負けショートツーリングに変更!

昨年12月にBMW R1200C(ブラック)BB号を購入し、約3年ぶりにリターンしてから飽きずに26回目となるバイクの時間。ちなみに5月上旬、2024GW真っ只中の出来事なのは気にしたら負け(汗)

で、以前の愛車BMW R1200R(2010)B玉号の際には↓下記の記事の様に約1ヶ月放置してたらバイクにカビ?が生えてしまったよ?なんて報告していましたが…

1ヶ月ぶりにバイクを出したらカビが生えてた件について… BMW R1200R(2010)

この時期に気になるのはカビよりも、むしろコイツ達…

真っ赤な点々!タカラダニ!(爆)

幸いな事にバイク本体に大繁殖という訳ではなく、フェンスの足元のコンクリート近辺から登ってくるのか?バイクカバーにも数匹発見しましたが

基本的に嫌いじゃないんですけどね?むしろ小さくて可愛い(いや、これは言い過ぎ)奴らという感じで毎回毎回バイクを出す際には潰さない様に気をつけながら振り払っているのですが

一応は人畜無害な筈なのですけど… 以下、タカラダニまめ知識(嘘です… wikiより転載)

日本では北海道から沖縄まで全域に分布する。体長1mm前後と比較的大型で、全身が赤色から赤橙色なのでよく目立つ。関東地方では4月下旬から6月にかけ、ビルの屋上や住宅のベランダなどコンクリート表面で大量発生する事がある。 動きが素早く真っ赤な体色から気味悪がられ、また条件が良好な屋外であれば自転車のサドルや洗濯機の胴部などにも大量発生し、それらを体色によりまだらに赤く染めてしまうことから、1980年頃より不快害虫として駆除対象にされている

哺乳類は摂食対象ではないためヒトを「刺す」ことはないが、潰して体液に長時間接触すると皮疹を生じるおそれがある。また、吻の構造が細長いため(払いのけるなどして)偶発的にヒトの皮膚に刺さって皮疹をおこした虫咬例がある。

コンクリート表面に棲む理由は、コケなどの地衣類が住処と食物を提供する、春先で花粉が大量に付着して餌が豊富、天敵が居ない、などが推測されている。

ちなみに、タカラダニのネタを書くのも実は2回目にて、約5年前の2019年5月には↓こんな記事も書いていたりしたのは最後まで秘密(汗)

日曜日は午後から蕎麦ツー… ビーフライン ~ 物産センター山桜 BMW R1200R(2010)

と、無理やりタイトルを回収したところで今回の本題(笑)

2024年のゴールデンウィークの総決算と言いながら飛び飛びで9日あった休みの内にバイクに乗って出かけたのは2日間だけ、しかも両日とも高速道路が大渋滞の日という…

GW後半も高速道路は全て渋滞につき渋滞を避けてショートツーリングに変更

それでも、それでもGW後半である、この日は流石に前回の様な失敗はしたくなかった為、出かける前に渋滞情報を確認。既に主な高速道路は真っ赤っかだったのは言うまでもなく

これは高速道路を使用して遠出をする日じゃないなぁ… と早々に長距離ツーリングは諦め首都高を利用したショートツーリングに変更。で、行き先は?と言いますと…

皆んな大好き!都会のオアシス!?

辰巳第一PA!(爆)

まぁ、まぁ、川口線から首都高に入ってレインボーブリッジを経由し約30分ほどで到着。流石に通常の週末よりも多少混んではいましたが、今回は渋滞らしい渋滞には嵌らずにスイスイーと到着(笑)

こうなると無理に大型連休に休みを入れずに平日に連休を取った方がバイクの時間を楽しめるのでは?なんて淡い期待を抱きつつ帰路に…

本日の走行距離77.6km、給油量4.39リッター。平均燃費17.7km/Lでした。こんな感じで約3年ぶりにリターンした2024年のゴールデンウィークは高速道路の渋滞に悩まされつつ、ショートツーリングで終わりましたとさ(涙)と、半ば投げやりになりつつ、今回のお話も特に面白みのないままこの辺で〆

スポンサーリンク


Follow me!

管理人が選んだオススメ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。