【前編】 できるかな? 素人がハンドルの交換… GSX400 インパルス type S
日曜日は、インパルス君(黒男)の修理の日!(笑)
なのですが…
天気も良かったので、午前中のうちからリハビリ(ぼっち)ツーリングに出かけていまして(汗)帰宅時間は…
お昼の12時30分!
はい、まだまだ夕方まで時間はたっぷりあります!(笑)本日は、これからインパルス君(黒男)のハンドル交換を行う予定です!
リハビリ ツーリング… GSX400 インパルス type S
スポンサーリンク
改めて破損個所の確認
只今、愛車BMW E61 525i まゆ毛くんは9年目の継続車検整備の為、Dに1週間ほど入院中…(汗)
その定期点検にて
オイルパンからのオイル漏れが発覚したお財布に優しくない愛車まゆ毛くんの代わりにインパルス君(黒男)の隣には
代車のBMW E46 320が駐車中です!
まずは、作業を始める前に曲がったハンドル類を計測(笑)
青線がメーターの曲がり具合で、黄線がビキニカウルのステーの曲がり具合(汗)そして、赤線がハンドルの曲がり具合ですね!?
衝突した左側の色々な所が曲がっています…orz
それにしても
こうやって比較してみると、ビキニカウルのステーも結構、いっちゃってますねぇ(涙)しかしながら本日は、ハンドルの交換がメイン作業ですので
ビキニカウルのステーの修理は後日に行う事にしました!
↑ステーを外して万力にかけて曲げ直せば治りますよね!?
初めてのハンドル交換
車載工具を用意してはみたものの、途中で「やっぱり自分では出来ない!」なんて事になったらどうしよう?と
なかなか工具に手が伸びません(汗)とりあえず、何処のネジを回せば、何処の部品が外れるのか?色々な角度から外す部品を眺めては…
ため息… の繰り返し(笑)
初めての作業に
不安が無いといえば嘘になりますが、要は現在ハンドルに取付けてある部品を全て外してから新しいハンドルに組み変えて
外した部品を付け直せばOKなはず!ですよね!?
そのうちに
JASR●Cが五月蠅いので歌詞は書きませんが、脳内では「あの」軽快?なテーマ曲が無限ループを始めました…(笑)
↑あのテーマ曲と一緒に「この」ノッポさんの画像が脳裏に浮かんだ方は、agehaと思考回路が近い証拠ですので注意が必要ですよ!?(笑)
・・・
はい、そうですよね?やるしかないのですよね…orz
バイクのハンドル交換の手順は?
タンクの上には万が一、外した部品やらハンドルやらが落下しても傷が付かないようにタオルを敷いておきます!
↑勿論、タンクの上に物を置くのはNGですw
色々と悩んだ果てに
簡単な所からコツコツと!(笑)まずは、バーエンドを外す事にしました!次に左側のグリップをグリグリ回しながら無理やり(笑)外しましたが
ホントは
ハンドルとグリップの隙間からパーツクリーナーなどを吹いてやると
外し易いとか?なんとか?
まぁ、でも今回はグリップも新しいものに交換する予定ですので面倒だったら古いグリップはカッターで切り裂いてしまっても良いのですけどね!?(笑)
左のグリップを外した後に
左スイッチボックスのネジ(下側に2本)を緩めて、スイッチボックスを外そうと試みますがハンドルが固定されている為、スイッチボックスの配線が短く
ハンドルの端までスイッチボックスが届きません(汗)
これ、落ち着いて考えてみると正しい順番ではない気がしてきたので、改めて反対の右側(アクセル側ですね)から作業に入りなおします(笑)
ハンドルを外す手順(素人ver. w)
- 右側のスイッチボックス(アクセル側)のネジを緩めアクセルワイヤーをスロットルカラーから外す(2本ありました!)
- スロットルカラーをハンドルからポ〜ンと引き抜く
- 右側のスイッチボックスを外す(ネジは2本)
- 前ブレーキ(マスターカップ)の付いたミラーステーを外す(ネジ2本)←右のステーはネジを外すと完全に上下2個に分離するので、やはり右側からが正しい順番みたいですね!?(汗)
- ハンドルブリッジ(ボルト4本)を緩めハンドルを右側に移動
- 左のスイッチボックスやらブレーキやらをハンドルから引き抜く
- ハンドルを外す!
↑手前が交換用のハンドルで奥が外したハンドル
外したハンドルを並べてみましたが、ハンドルの絞りが若干違う気もしますが…
これは見なかった事にしておきます!(爆)
↑きっと目の錯覚でしょうw
そして
ここら辺から本格的に「力仕事」が加わります!交換用のハンドルに付いていたバーエンドですが、これも交換予定なので
固定用のネジを抜いた後に力技(笑)で癒着していたバーエンド本体をハンドルから引き抜いて交換準備OKです!
↑ハンドルを磨いた時に外しておけば良かったと少し後悔w
交換用のハンドルは、新品と見間違う程にピカピカ!これ、中古品(GK79A純正)なのですが、交換前に磨いておいてホント良かった!と自画自賛です!(笑)
ハンドルの錆びを磨いてみた… GSX400 インパルス type S
外した順番と逆の順番で部品を取り付ける
はい、部品の取付けは外した順番と逆になりますから左のブレーキ関係とスイッチボックスを先にハンドルに通しておきます…
スイッチボックスはハンドルに固定用の位置穴が空いてますから「それ」に合わせればOKのようですね!
位置を合わせたら仮止めで軽く締めておきます!
取り外したアクセルカラーに付いているグリップは、この状態だと引き抜くのに苦労しそうだったので
潔くカッターでカット!(笑)
↑これで後述する使いまわしが出来なくなりました…orz
今回はグリップの交換も行いますが、あくまでハンドル交換が主作業ですので細かい所は気にせず進める事にします!(汗)
はい、新しいグリップをアクセルカラーに装着してみましたが、これ入れるのが超!大変でした(涙)簡単な方法(後述)もありますが
テンパっていたのか?その方法を思い付かずに一生懸命、地面の上に部品を立ててグリグリ数ミリずつ押しこみました…orz
しかも
純正のグリップは端っこのカラー(羽?)の部分まで覆われていましたが、汎用のグリップだと長さが若干足りません(汗)し
そもそも
カラー(羽)を覆うような構造ではありません…
グリップを付けたアクセルカラーにアクセルワイヤーを繋げてハンドルに固定!他の部品も仮止めで位置合わせを行いましたが
やはり
スイッチボックスとグリップの間に隙間が…orz
この作業の終了後にWEBで調べてみたところSUZUKIのバイクは、汎用グリップだと長さが短いとか?合わないとか?
また、このカラー(羽?)もSUZUKI独特の作りのようで玄人の人は純正のグリップのカラーを覆う部分だけ切り取って使いまわすとか?
そんな情報もありましたが…
↑気になる人は純正品を使えってことですよね…orz
何度も書きますが(汗)ハンドル交換が主作業なので気にせず作業を進めます(笑)
はい、横から眺めてミラー基部の角度が左右でズレてないか?確認!こういう所だけ、やけに気にするところが、agehaクォリティ(笑)
それにしても
左のグリップの取付けですが、先ほどのアクセルカラーの様な苦労はしたくないなぁ?どうしようかなぁ?と悩んでいたら
グリップを外すのにパーツクリーナーを使用して外すのなら逆もまたしかり!なのでは?と思い、玄関の棚の中からパーツクリーナーを慌てて用意!(笑)
なんてことはない!パーツクリーナーを新しいグリップの内側に拭きかけてハンドルに装着してみたら
あら?不思議!(爆)
スルスルとハンドルに入って行く新しいグリップさん!
はじめから
用意しておけば良かったですね!?パーツクリーナー…orz
それにしても
左のグリップの取付けが肩透かしで終了してしまったので、余った腕力(笑)で曲がっていたメーターステーを人力で押し曲げてみました!
左のメーターの位置に注目!
ほぼ、右のタコメーターさんの位置と同じ位まで修正できましたね!?これでメーターステーを買わなくて済みそうです(爆)
バーエンドキャップも取付け終了しましたが、グリップをスイッチボックス側にぴったり合わせるとエンド側でグリップの長さが足りてないですね?
今回は、このまま作業を進めますが
こんな部品も売っている様なので、これを購入したら「また」グリップを外して隙間の調整をしてみたいと思います!
キジマ(Kijima) グリップスペーサー 26x50mmx5t 2個セット
初めてのハンドル交換も何だか?順調?(ホントですか?)に進んだところで、続きは次回です!
できるかな?素人がハンドル交換!の記事が改めて見直すと1記事にしては長すぎて少々、読み難かったので過去記事の修正のついでに今回、二つに分割してみました… (汗)
約一ヵ月ぶりにビキニカウル姿に戻ったインパルス君(黒男)の雄姿を見たい方は↓をクリック!
【後編】 できるかな? 素人がハンドルの交換… GSX400 インパルス type S
スポンサーリンク